グリーンヒル樹木データベース~2025~



引用元:葉と枝による樹木図鑑
葉と枝による樹木図鑑(外部サイト)


※令和5年度高木伐採(B・C判定)・日照障害伐採等を反映、未登録樹木を反映(35本)、植樹の内訳の()は植樹予定の本数  2025年度整理予定本数12


アジサイ
北海道、本州、四国、九州、沖縄 で植栽されている落葉低木。ガクアジサイを母種とし日本で生まれ、花序全体が装飾花となった園芸品種。奈良時代からあったといわれる。
1~12号棟、14~18号棟および集会所

※令和5年度高木伐採(B・C判定)・日照障害伐採等を反映、未登録樹木を反映(35本)、植樹の内訳の()は植樹予定の本数  2025年度整理予定本数9


ナンテン
本州(関東以西)、四国、九州 の山地に自生する常緑小高木。幹は株立ちし、高さ1~3mになる。樹皮は灰黒色で、縦に溝ができる。
2~12号棟、14~17号棟および集会所

※令和5年度高木伐採(B・C判定)・日照障害伐採等を反映、未登録樹木を反映(35本)、植樹の内訳の()は植樹予定の本数  2025年度整理予定本数8


ジンチョウゲ
西日本各地に植栽。中国大陸中部原産の常緑低木。雌雄異株。幹は株立ちし、枝は多数分岐し、高さ1~2mになる。樹皮は暗褐色で平滑。
2、7、8、11、14、16、17号棟および集会所

※令和5年度高木伐採(B・C判定)・日照障害伐採等を反映、未登録樹木を反映(35本)、植樹の内訳の()は植樹予定の本数  2025年度整理予定本数9


イチョウ
分布等:全国各地で公園・庭園・街路樹に植栽。中国原産の落葉高木。雌雄異株。幹は直立し、高さ 30~45mになる。樹皮は灰色~灰褐色で、縦に粗く裂ける。老樹では、「乳」と呼ばれる一種の気根がしばしばみられる。
7号棟

※令和5年度高木伐採(B・C判定)・日照障害伐採等を反映、未登録樹木を反映(35本)、植樹の内訳の()は植樹予定の本数  2025年度整理予定本数7


エゴノキ
北海道、本州、四国、九州、沖縄 の山地に自生する落葉小高木。多数の幹を出し株立ちとなっているものが多い。高さ 7~10mになる。幹は暗褐色で平滑、黒っぽくて目立つ。
2、4、6、15~18号棟および集会所

※令和5年度高木伐採(B・C判定)・日照障害伐採等を反映、未登録樹木を反映(35本)、植樹の内訳の()は植樹予定の本数  2025年度整理予定本数9


常緑ヤマボウシ
各地で庭木などとして植栽。中国原産の常緑小高木。幹はよく分岐し、高さ2~10mになる。
1~3号棟、5~7号棟

※令和5年度高木伐採(B・C判定)・日照障害伐採等を反映、未登録樹木を反映(35本)、植樹の内訳の()は植樹予定の本数  2025年度整理予定本数5


イロハモミジ
本州(福島県以西)、四国、九州 の山地に自生する落葉高木。雌雄同株。幹は直立し、高さ10~15mになる。若い樹の樹皮は緑色でなめらか。成木の樹皮は淡灰褐色で縦に浅く裂ける。
2、4、5、6、13、15号棟

※令和5年度高木伐採(B・C判定)・日照障害伐採等を反映、未登録樹木を反映(35本)、植樹の内訳の()は植樹予定の本数  2025年度整理予定本数4


クチナシ
本州(静岡県以西)、四国、九州、沖縄 の山地に自生する常緑低木。幹は叢生し、高さ1~2mになる。樹皮は灰褐色。
1~11、14~15、17~18号棟

※令和5年度高木伐採(B・C判定)・日照障害伐採等を反映、未登録樹木を反映(35本)、植樹の内訳の()は植樹予定の本数  2025年度整理予定本数6


レンギョウ
庭木、公園樹として各地に植栽。中国原産の落葉低木。雌雄異株。 幹は株立ちし、枝はよく伸びて弓なりに下垂し、高さ2~3mになる。
4、10~11、14、17~18号棟

※令和5年度高木伐採(B・C判定)・日照障害伐採等を反映、未登録樹木を反映(35本)、植樹の内訳の()は植樹予定の本数  2025年度整理予定本数1


シラカシ
本州(福島県、新潟県以西)、四国、九州 の山地に自生する常緑高木。雌雄同株。幹は直立し、高さ20mほどになる。樹皮は灰黒色で、平滑または、縦に並んだ皮目がありザラつくが、割れ目はない。
1、4、6、7、11、13~17号棟

※令和5年度高木伐採(B・C判定)・日照障害伐採等を反映、未登録樹木を反映(35本)、植樹の内訳の()は植樹予定の本数  2025年度整理予定本数7


サザンカ
本州(山口県)、四国、九州、沖縄 の暖地の低山に自生する常緑小高木。日本固有種。高さ2~13mになる。樹皮は灰褐色で平滑。多数の園芸品種がある。
全棟および集会所

※令和5年度高木伐採(B・C判定)・日照障害伐採等を反映、未登録樹木を反映(35本)、植樹の内訳の()は植樹予定の本数  2025年度整理予定本数2


ツバキ
本州(山口県)、四国、九州、沖縄 の暖地の低山に自生する常緑小高木。日本固有種。高さ2~13mになる。樹皮は灰褐色で平滑。多数の園芸品種がある。
全棟および集会所

※令和5年度高木伐採(B・C判定)・日照障害伐採等を反映、未登録樹木を反映(35本)、植樹の内訳の()は植樹予定の本数  2025年度整理予定本数2


アオキ
本州(宮城県以西)、四国、九州、沖縄 、台湾、朝鮮半島(済州島・鬱陵島など)の山地に自生する常緑低木。雌雄異株。株立ち状で、高さ2~3mになる。樹皮は若い木では緑色。老木になると灰褐色となり縦に細かく裂ける。
7~8、13、15号棟

※令和5年度高木伐採(B・C判定)・日照障害伐採等を反映、未登録樹木を反映(35本)、植樹の内訳の()は植樹予定の本数  2025年度整理予定本数1


キンモクセイ
本州(関東以西)、四国、九州 で植栽。中国大陸原産の常緑低木~中木。雌雄異株。ギンモクセイの変種。わが国には雄株しかないとされている。高さ2~4mになる。樹皮は淡灰白色で、皮目が多く目立つ。
全棟

※令和5年度高木伐採(B・C判定)・日照障害伐採等を反映、未登録樹木を反映(35本)、植樹の内訳の()は植樹予定の本数  2025年度整理予定本数0


ムラサキシキブ
北海道(南部)、本州、四国、九州、沖縄 の山地に生育する落葉低木。根元から分岐し斜上して高さ2~3mになる。樹皮は灰褐色で平滑、楕円形の皮目がやや多い。
1、14号棟

※令和5年度高木伐採(B・C判定)・日照障害伐採等を反映、未登録樹木を反映(35本)、植樹の内訳の()は植樹予定の本数  2025年度整理予定本数4


イヌツゲ
本州、北海道、四国、九州 の山地に自生する常緑小高木。雌雄異株。幹は直立し、多数に分岐して普通は高さ2~6mになる。稀に15mほどの高木となる。樹皮は灰白色で平滑、無毛で皮目が多い。
7、11、16~17号棟

※令和5年度高木伐採(B・C判定)・日照障害伐採等を反映、未登録樹木を反映(35本)、植樹の内訳の()は植樹予定の本数  2025年度整理予定本数2


マンリョウ
本州(関東地方以西)、四国、九州、沖縄 の山地に自生する常緑小低木。幹はひょろひょろとして直立し、上部で四方に枝をだし、高さ0.3~1mになる。
2~3、6、8、14号棟

※令和5年度高木伐採(B・C判定)・日照障害伐採等を反映、未登録樹木を反映(35本)、植樹の内訳の()は植樹予定の本数  2025年度整理予定本数1


ハナノキ
本州(長野・愛知・岐阜県) の山地に自生する落葉高木。日本固有種。雌雄異株。幹は直立し、分岐し、高さ20~30mになる。樹皮は灰白色~灰褐色で、縦に厚く裂ける。
1、3、7、17号棟

※令和5年度高木伐採(B・C判定)・日照障害伐採等を反映、未登録樹木を反映(35本)、植樹の内訳の()は植樹予定の本数  2025年度整理予定本数0


サクラ
本州(宮城・新潟県以西)、四国、九州 の山地に広く自生する落葉高木。高さ15~25mになる。樹皮は紫褐色または暗褐色で、横に長い皮目が多い。
1~2、5~18号棟および集会所


BACK